
人間と同じように、犬も熱中症にかかることがあります。
熱中症は、体温上昇とともに脱水によって血液が濃縮し、血圧が低下します。
悪化すると死亡や後遺症につながることもある非常に危険な病気です。
犬の熱中症の見分け方や病院に行く前の早期の応急処置など、熱中症から愛犬を守るための
基礎知識を紹介します。
犬はもともと汗腺がなく汗をかかないので、【ハァハァと荒い呼吸】をすることで
体温を下げようとします。
しかしこれは、ほとんど効果はありません。
夏場のお散歩や室温管理など、十分な注意が必要です。また、「多湿」の場合も注意が必要です。
お散歩前は、気温だけでなく湿度もチェックしてから行くように心がけましょう。
熱中症の代表的な症状
暑い季節に愛犬の様子がおかしいと感じたら、それは「熱中症」かもしれません。
犬の平均体温は人間よりも高いものの、40℃を超えると危険な状態で、42℃超になると
死の危険性があります。
体温の急上昇とともに、以下のような症状がみられる場合は熱中症の可能性があり
すみやかな対処が必要です。
・呼吸が荒く、心拍数もふだんより多い
・舌や口の中の色が赤い
・落ち着きのない様子をみせる
・よだれが多い
・自分で水を飲みに行かない、食べない
・ボーッとしている、フラフラしている
・横になって起き上がろうとしない
・ぐったりしていて、元気がない
まずはこれらの症状がないか確認することが、熱中症を見分けるポイントとなります。
さらに悪化した場合の症状
以下のような症状がみられる場合は、熱中症が重症化した、一刻を争う状態です。
・嘔吐や下痢
・吐いたものや排泄物に血が混じる(吐血/血尿/血便)
・筋肉の痙攣や震え(発作や脱水など)
・歯茎が白くなる/舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ)
・意識がなくなる、呼びかけても反応しない(失神/昏睡)
まずは応急処置を!すぐに行うべきこと
愛犬に熱中症と思われる症状がみられたら、病院に連れて行く前に、できるだけ早い対処が必要です。
まずは体を冷やすこと、もし水を飲むようであれば、水を与えることが応急処置になります。
応急処置のポイント
・犬を日陰で涼しく、換気のよい場所に移動させる
・水を飲ませる(飲まない場合は、無理に飲ませない)
・犬の体に水をかけて、風をあてる
・氷と水をビニール袋に入れて頭と首筋、のど、脇の下、お腹、内ももにあてる
自宅で応急処置を行う場合は、風呂場や庭の日陰で水のシャワーを体にかけたり
氷を体にあてながら、扇風機やエアコン、うちわなどで犬の体に風を送るとよいでしょう。
重症の熱中症は、脳が腫れて脳障害を引き起こすことがあるので
症状が重い場合は、脳のダメージを抑えるために氷を頭にあてましょう。
散歩中などの外出時の場合は、アスファルトなど地面が熱い場所を避けた涼しい日陰で犬を寝かせて
あれば水を含ませたタオルを犬に巻き、水をかけながら、風を送る方法が効果的です。
応急処置が済んだら、病院で受診
熱中症は、できるだけ早く治療を行うことが重要なので、応急処置が済んだら自己判断はせずに
すぐに動物病院に連絡、受診が必要な場合は体を冷やしながら搬送することをおすすめします。
熱中症を防ぐには?
熱中症を防ぐための最も大切な対策は、犬が熱中症にならないような環境を意識することです。
ここからは、予防のための基礎知識を紹介していきます。
犬に適した温度・湿度は?
犬に適した環境は、室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%だといわれています。
必要に応じてエアコンや扇風機を使用し、室内の換気を行うなど、室温と湿度の調整を心がけてください。
ただし、愛犬が暑がるからとエアコンの設定を低くするのは注意が必要です。
冷気は、室内の下側に滞留するので、温度が低すぎると、犬が体調不良を起こす可能性もあります。
お散歩や外出は涼しい時間帯を選ぶ
夏の散歩は朝晩の涼しい時間帯に行くようにしましょう。
一度、真夏の炎天下では、高い気温、強い日差しだけではなく、熱くなったアスファルトから
放出される熱で、低いところはより温度が高くなっています。
犬の飲み物を持ち歩いて水分補給を行う
外出時は、脱水と熱中症を予防するために、水分補給のための犬用の飲み水を持ち歩き
必要であればこまめに飲ませるようにしましょう。応急処置の際に犬の体に水をかけるのにも役立ちます。
また、うちわや扇子なども持っておくと安心です。
犬を車内に置いていかない
暑い日に犬と車で外出したときは、ちょっとの時間だからと車内に犬を置いたまま車から
離れるのは絶対にやめましょう。